白内障 日帰り手術について
当院の白内障手術の特徴:豊富な経験に基づく技術力と最新の検査機器
これまでに延べ10000件以上の手術経験を有し、大学病院や基幹病院において指導医として治療にあたっている医師が手術を執刀します。
通常の白内障症例はもちろん、外傷性白内障や過熟白内障といった難症例、そして白内障手術に関わるありとあらゆる合併症に対応した臨床経験が豊富です。一般的に白内障手術は「短時間で終わる簡単な治療」と認識されているようです。確かに成功率が高く安全な手術であると言えますが、頻度は非常に低いものの、実はいろいろな種類の合併症が存在していることを知っておいて頂く必要があります。眼科の手術において最も大事なことは、高い技術力、そして一例一例を大切に積み上げてきた経験値であると考えます。手術症例数はその判断材料の一つになるのではないでしょうか。そういった理由から、みずほ眼科では安全で質(クオリティ)の高い白内障手術を受けて頂くことが可能です。また、いかなる状況にも対応できるように硝子体手術システムまで整っていることも当院の特徴として挙げられます。
白内障とは
目の中のレンズ(水晶体)が濁り、光や映像を十分に通さなくなるため、視力低下やかすみといった症状を引き起こします。白内障は様々な原因で起こりますが、最も多いのは加齢によるものです。
通常は60歳前後から始まります。本人に自覚症状がまったく無くても、検査を行うと水晶体の濁りが見つかって白内障と診断されることがあります。早い方で40歳代から、70~80歳代になると大半の方に白内障がみられます。
白内障の症状
白内障は水晶体が濁ることにより視力が低下する病気ですが、水晶体の濁り方は一人一人違うため、症状は様々です。一般的に以下のような症状が見られます。
- かすむ
- ものが2重に見える
- 車のライトや蛍光灯の光がまぶしく感じる(グレア)
- 近くのものが見やすくなってきた
- 眼鏡を調整しても見え方が良くならない
白内障の原因
主たる原因は加齢によるもので、個人差はあるものの遅かれ早かれ誰もが白内障になります。
また、加齢以外にも以下のような原因で白内障は起こります。
- 全身疾患に合併する白内障:アトピー性皮膚炎、糖尿病など
- 先天白内障:生まれつき水晶体が濁っている、風疹の関与
- 外傷性白内障:ボールが当たった、殴られたなど
- 続発性白内障:ぶどう膜炎や過去の手術歴など別の目の病気引き起こされたもの
- その他:ステロイド使用、放射線
白内障の治療
白内障が軽度で日常生活に支障がない程度なら、白内障の進行を遅らせる点眼薬を使用しながら経過を見ることになります。ただ、この点眼薬は進行を抑えるのみで、水晶体の濁りをきれいにして視力を回復させるといった効果は期待できません。
白内障を治す方法は、現在のところ手術しかありません。従って、白内障が進行して日常生活に不自由を感じるようになった場合は、手術を考えていくことになります。外国ではすでに日帰り手術が主流となっています。
白内障手術の時期について
視力回復の必要度が患者様の生活スタイルによって異なるため、白内障手術のタイミングは人それぞれ違います。一般的には、視力低下・かすみ・まぶしさなどの自覚症状が強くなり、日常生活に不自由を感じるようになった時が適切な手術時期と考えられます。当然同じ白内障の程度でも各個人によって不便に感じる度合いは違っていて、例えばカメラマンや画家の方などは水晶体のわずかな濁りでも仕事の上で支障が出てくるようで、早期に手術を希望されます。
白内障は、ある程度放置しても完全に失明に至るようなことは一部の特殊な場合を除いてありません。そういった理由から、あくまで患者様本人からの申し出があるまでは手術を検討することはありません。ただし、手術をあまりにも先延ばしにしてしまうと、以下のような理由で不安な面も出てきますので注意が必要です。
- 水晶体の濁りが邪魔をして眼の奥(眼底)の状態を観察できず、網膜剥離や糖尿病網膜症といった眼底の大事な病気を見逃す可能性が出てくる。
- 進行した白内障は手術自体が難しくなり、一般的な白内障よりも手術時間がかかる上に合併症が発生しやすい。
- ご高齢になってから手術を受けようと決心しても、例えば全身状態の問題や術前・術後の通院が困難なため手術ができなくなる可能性がある。
こう言った理由から、手術に関しては、白内障の進行具合や自覚症状の程度はもちろんのこと、患者様の年齢や全身の状態、患者様それぞれの事情(免許の更新がある)などを十分考慮した上で慎重に進めていく必要があります。
白内障手術の方法
現在の白内障手術は、超音波を利用した手術装置を使用し、大きな傷口を作ることなく目の中で白内障を砕いて吸い取る超音波乳化吸引術が主流となっています。傷口は2.2~2.6mm程度と極めて小さいので極小切開白内障手術と言われおり、糸で傷口を縫う必要はありません。手術時間はおおよそ5~10分程度です。点眼麻酔やテノン嚢下麻酔といった局所麻酔で行いますが、ほとんど痛みはありません。約1週間ほどお顔は洗えませんが、術翌日より通常の生活を送ることができます。
白内障手術の概要
- 点眼麻酔・消毒後、黒目(角膜)に幅2.2~2.6mmの小さな傷口(切開創)を作成します。
-
水晶体の袋(嚢)を丸く切り取り、そこから水晶体の濁った中身を超音波装置で細かく砕きながら吸引します。
-
残った水晶体の袋の中に人工的に作った水晶体(眼内レンズ:アクリル製)を挿入します。
-
眼内レンズは直径が6.0~7.0mmですが、これを折りたたみインジェクターから挿入するので、角膜の傷口を拡大する必要はありません。糸で縫うことなく傷は閉鎖します(自己閉鎖)。
当院における白内障日帰り手術の流れ
手術日決定・内科受診
- 診察の結果、白内障が視力低下の主たる原因と判断された場合、手術のご相談をさせて頂きます。
- 手術に関して、即決の必要はなく、時間をかけてゆっくりお考え頂くことが可能です。
- 高血圧、糖尿病、脂質代謝異常などの全身疾患で内科におかかりの方は術前に主治医の先生の了解を頂きます。
術前検査
- 目の中に入れる眼内レンズの度数を決定するための検査や角膜内皮細胞数の検査を行います。
- 手術に必要な血液検査を行います。
- コンタクトレンズをお使いの方は、この術前検査の1週間前から使用中止にして頂きます。角膜の曲率半径を正確に測定するためです。
白内障手術に関する説明
- 担当医師から手術方法や合併症に関する説明があります。できる限りご家族同席で話を聞いて頂きます。
- スタッフから手術当日に向けての準備と術後の注意点について説明します。
手術3日前
- 目の消毒を目的として抗生物質の点眼を開始します。手術する方の目に1日4回点眼してください。
手術前日
- 入浴と洗髪を済ませておいてください
- 体調を整えておいてください。
手術当日
- 普段より軽めの食事にしておいてください。内科のお薬はいつも通り飲んで頂いて大丈夫です。
- 手術時間は5~10分程度ですが、当日は手術前の準備と手術後の説明で2時間ほどかかります。
- 手術後、体調を確認しながらしばらく処置室で休憩して頂きます。問題がなければお帰り頂けます。
- 手術翌日は必ず診察を受けて頂きます。
診察の目安
- 術後1週間まで:手術翌日のほか、1~2回程度
- 術後1か月まで:1週間に1回程度
- 術後3か月まで:1か月に1回程度
- 必要に応じておおよそ術後2か月でメガネ処方(作り直し)をさせて頂きます。
術後の注意点
- 目を強く押さえないように注意し、とにかく清潔に保つようにしてください。
- 洗顔と洗髪:術後1週間は不可です。洗髪は美容院で上を向いてなら手術の翌々日から可能です。顔は濡れたタオルで軽く拭いても構いません。
- 入浴:手術翌日より首から下のシャワーは可能です。
- 仕事:手術翌日より軽作業は問題ありません。ほこりっぽい場所での勤務は2週間ほど避けてください。
- テレビ・読書:手術翌日より可能ですが、目に負担がかかるようなら控えてください。
- タバコ・飲酒:手術当日は不可です。手術翌日より可能ですが、術後1週間は控えてください。
- 運動:散歩程度なら翌日から問題ありません。激しい運動や水泳は1か月ほど控えてください。
術後の見え方について
若い頃は、水晶体そのものが厚くなったり薄くなったりすることでピントを遠くにも近くにも合わせて見ることができる力を持っています。そのことを調節力(オートフォーカス)と呼んでいます。しかし、白内障手術の際に目の中に入れる「眼内レンズ」は調節力がない(オートフォーカスではない)ため、術後の見え方はある1点にしかピントが合いません(単焦点)。そういった理由で、ピントが合っていない距離のものを見る場合、ほとんどのケースでメガネが必要になります。そのことを手術前に十分理解しておいて頂く必要があります。
ただし、眼内レンズの度数を工夫することによって、術後にピントの合う距離をどの辺りにするか調整することは可能です。分かりやすく言うと、ピントを「遠くに合わせる」、「近く(字を読むくらい)に合わせる」、「中間距離に合わせる」を選ぶことができるということです。術後どの辺りにピントを合わせるかを、患者様の生活スタイルに応じて相談させて頂いて、それに合った度数の眼内レンズを入れることになります。
-
ピントを遠くに合わせた場合
遠くはメガネ無しでだいたい見えるようになりますが、手元を見る時や本を読む時にはピントが合いませんので、手元用のメガネ(いわゆる老眼鏡)が必要になります。
-
ピントを近くに合わせた場合
メガネ無し本や新聞を読めるようになりますが、遠くを見る時や車を運転する時にはピントが合いませんので、遠く用のメガネ(運転用メガネ)が必要になります。
-
ピントを中間距離に合わせた場合
車の運転をする時も細かい時を読む時もそれぞれメガネが要りますが、普段お部屋で生活する程度であれば裸眼で大丈夫です。新聞の大きな文字くらいは読めますので、なるべくメガネをかけたくない患者様にお勧めです。
術後のピント調整については、もともと目が良かったのか悪かったのか、左右のバランスはどうか、車を運転するのか、パソコンを見る時間が長いのか、本を読むのが好きか・・・などその方の生活スタイルに合わせてご相談させて頂きます。
ほとんどの方で手術前に使用していたメガネは合わなくなりますので、術後2か月くらいでメガネの作り直しをさせて頂きます。
白内障以外にも目の病気を合併していらっしゃるようなケースでは、十分な視力回復が得られないこともありますので、手術前に担当医から十分説明を聞いておいてください。術後の見え方はその方その方で大きく異なるということをご理解ください。
最近では「多焦点眼内レンズ」というタイプも登場しました。遠方と近方の2か所に焦点を有するため、理論上はメガネ無しで手元から遠くまで見えることになります。手術方法は「単焦点レンズ」の白内障手術と同じですが、多焦点眼内レンズは健康保険適用外になります。ご希望の際はご相談ください。
白内障手術の合併症について
白内障手術は成功率が高く安全な手術であると言えますが、頻度は非常に低いものの、実は術中・術後でいろいろな種類の合併症が生じる可能性があります。
術後感染症や駆逐性出血など術後視力に大きな影響を及ぼすような合併症は、実際のところ極めて稀なものですので、通常ご心配いただく必要はありません。
それ以外の一般的に起こり得る合併症は、適切な治療を施すことにより対応が十分に可能です。
1.水晶体嚢破損・チン小帯断裂・水晶体の落下
手術中に起こる合併症の代表的なものです。
水晶体は水晶体嚢という薄い袋に包まれています。水晶体の中身だけを吸い出すのですが、手術中にこの水晶体嚢が破れてしまうと、水晶体の中身が目の奥の方(硝子体腔)に落下してしまいます。
チン小帯とは水晶体そのものを周りから支えて固定している糸のような組織です。このチン小帯がもともと弱かったり、手術中に広範囲にわたって切れてしまうと、その場に固定できなくなって水晶体全体が丸ごと目の奥の方(硝子体腔)に落下してしまいます。
水晶体嚢破損やチン小帯断裂が生じて水晶体の中身や水晶体全体が硝子体腔に落ちてしまった場合、落下した水晶体をきれいに取り除くため硝子体手術を行わざるを得ません。その後で眼内レンズを眼球の壁に縫いつけて固定する手術(眼内レンズ縫着術)が必要になります。専門的な技術が必要になりますが、経験豊富な医師が執刀すれば術後は通常の白内障手術と同じ仕上がりとなり、十分な視力回復が期待できます。
2.術後感染症
手術室は大学病院並みの「クラス10000」のクリーン度です。手術の前には目の消毒を十分に行い、完全に滅菌された器具を使います。しかし、ある一定の率で細菌感染が生じる危険性があります。非常に稀ですが(発生頻度2,000例に1件程度)、失明につながることもあり、緊急に硝子体手術を行って眼内の細菌を除去・洗浄する必要があります。対応が遅れると視力が回復しない場合もあります。手術後に急激に視力低下した場合、充血・眼痛といった症状が出た場合は、すぐにご連絡ください。
3.駆逐性出血
手術中に突然目の奥の動脈から急激な大出血を生じることがあり、駆逐性出血と呼ばれます。血圧が上がった場合、強く緊張した場合、咳き込んだ場合など、負荷が加わると出血が起きやすいとされています。このような出血が生じる頻度は極めて稀ですが(発生頻度10,000例に1件程度)、そうなった場合は高度の視力障害が残ります。
4.レンズ度数の誤差
術後の目標屈折値が手術前の計算値とずれてしまうことがあります。強度近視の方に起こりやすい傾向があります。度数のずれが大きい場合や患者様が強く希望される場合は、眼内レンズを取り替える手術を行うこともあります。
5.高眼圧
術後の炎症や出血が原因で眼圧が高くなることがあります。もともと緑内障を合併している方はその傾向が強く見られます。ほとんどの場合、一過性であり、点眼や内服治療で改善します。まれに緑内障手術が必要になる場合があります。
6.黄斑浮腫
術後に網膜の中心部(黄斑)に「むくみ」が生じ、視力が低下することがあります。それを黄斑浮腫と呼んでいます。点眼・内服で治療します。多くは一過性ですが、稀にステロイドテノン嚢下注射や手術が必要になることもあります。
7.水疱性角膜症
手術による影響で角膜内皮細胞数が減少すると、角膜の透明性を維持することができなくなり、角膜浮腫や混濁が生じて視力低下します。その場合、角膜移植が必要になります。
8.後発白内障
術後数年以内に約10%の頻度で眼内レンズが固定されている袋(水晶体嚢)が濁り、視力低下の原因となることがあります。その場合、外来でヤグレーザー治療を行い、濁りに切れ目を入れることで視力を回復させます。ごく稀にヤグレーザー治療後で網膜剥離が発生することがあります。
手術機器
アルコン 白内障手術装置 センチュリオン
独自のトーショナル技術により優れた術後結果をもたらす最上位モデルの白内障手術装置です。
白内障手術の費用(片眼)
1割負担 約15,000円
2割負担 約30,000円
3割負担 約45,000円
白内障の病状などにより追加の費用が発生する場合もあります。不明な点がございましたらスタッフにお尋ねください。
高額療養費制度について
医療費が高額になり、1か月の自己負担額が上限を超えると、超過分が償還される制度です。自己負担額の上限は、医療機関ごとではなく、年齢や所得に応じて患者様ごと(複数の医療機関合算)の上限となります。いくつかの条件を満たすことにより、さらに負担を軽減する仕組みもあります。
超過分はご本人からの申請により償還されますので、申請方法やその詳細につきましては区役所などの窓口でご確認ください。詳細については厚生労働省のホームページ高額療養費制度を利用される皆さまへをご覧ください。なお、申請時に領収書が必要になりますので、手術を行う月の治療領収書は他院も含めてすべて保管しておいてください。生命保険などに加入していて手術給付金特約がついていらっしゃる方は、給付金を取得するため手術証明書を記載させて頂きますので、ご契約の生命保険会社にご確認の上、所定の用紙をお取り寄せください。
医院概要
医院名: | みずほ眼科 |
---|---|
診療科目: | 眼科・小児眼科 |
外来医長: | 渡邊 裕香(日本眼科学会認定眼科専門医/ボトックス治療認定医/オルソケラトロジー認定医) |
手術医師: | 田邊 樹郎(日本眼科学会認定眼科専門医・指導医/Best Doctors in Japan(2014~)/医学博士(東京大学)/PDT認定医/ボトックス治療認定医/厚生労働省身体障害認定医(視覚障害)) 詳しいドクター紹介はこちら >> |
住所: | 〒124-0012 葛飾区立石 1-15-5 みずほメディカルモール3F |
T E L: | 03-5654-7086 |
アクセス: | 京成線「立石駅」より徒歩0分
改札を出て右の階段を下り、駅を背に右折(押上方向へ戻る)イトーヨーカドーの先の1Fがセブンイレブンのビルです。 |
駐車場: | 提携駐車場16台 駐車場はこちら >> |
医院名: | みずほ眼科 |
---|---|
診療科目: | 眼科・小児眼科 |
外来医長: | 渡邊 裕香(日本眼科学会認定眼科専門医/ボトックス治療認定医/オルソケラトロジー認定医) |
手術医師: | 田邊 樹郎(日本眼科学会認定眼科専門医・指導医/Best Doctors in Japan(2014~)/医学博士(東京大学)/PDT認定医/ボトックス治療認定医/厚生労働省身体障害認定医(視覚障害)) 詳しいドクター紹介はこちら >> |
住所: | 〒124-0012 葛飾区立石 1-15-5 みずほメディカルモール3F |
T E L: | 03-5654-7086 |
アクセス: | 京成線「立石駅」より徒歩0分
改札を出て右の階段を下り、駅を背に右折(押上方向へ戻る)イトーヨーカドーの先の1Fがセブンイレブンのビルです。 |
駐車場: | 提携駐車場16台 駐車場はこちら >> |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 専門外来 | - |
14:00 ~ 18:00 |
○ | ○ | 手術 | ○ | ○ | 17:00まで | - |